でこぼこ子育て奮闘中!

小学6年生のでこぼこ息子、小学4年の娘、ASDのお父さん、ワタシ(お母さん)、ネコの4人と1匹家族。山あり谷ありな子育ての日常を綴ります。

休校中の学びかた

こどもたちが休校に入ってどのくらい経ったでしょう。ダラダラしすぎて学校始まっても元の生活に戻れないのでは?!という危機感から、今更ながら学校の時間割通り過ごしてみようとこどもたちに提案してみました。嫌がられたので、半分はまぁ無理だろうと思いながら笑

そこでふと思いつき、見つけたこのアプリ。

チャイムアプリです!

f:id:dekobokosodate:20200420202134j:image

リンクでも貼れたら良いのでしょうが、なにぶん初心者なもので、、スクショですみません。

自分で時間割を編集できるので、学校の始業、終業時間どおり5時間目まで設定し、♫キーンカーンカーンコーンとチャイムでお知らせ。

とりあえず時間通り机に向かうという習慣を取り戻したいので、教科はお任せ。自分たちで時間割を立てて内容も計画させておきます。息子の時間割には大好きな「図工」が毎日登場します笑。晴れた日は「体育」も。お友達と遊ぶのはやめて欲しいとたびたびスクールメールが来ますので、その辺りは親が一緒に外に出るなど気をつけています。あとは、Eテレを観る時間も2人で合わせて決めていたり。確かに学校でも時々授業でテレビ観せたりするようだから、我が家の場合もアリです。嫌がっていた割に手応えがあり、今のところ素直にやってくれています。給食の時間にお昼ご飯を食べ、掃除もします!ASDのお父さんも楽!なんて素敵な学校チャイム。

もともとウチのでこぼこさんは規則通りに動く方が楽なので、嫌と言いつつ脳は楽だと感じているのかも?

何にせよ、ダラダラしすぎの生活から少し脱出できて、ストレスも軽くなりました^_^

続けばいいなぁ、、。

 

#休校 #休校中の学びかた #家庭学習 #学校チャイム #子育て #でこぼこ子育て #ASD

 

休校中のあそびかた

最近晩ご飯の後によく登場するかるた。

習い事がなくなり、時間に余裕ができたこどもたち、そしてお父さん。

カルタやってます。

 

家族でやるとかるたって楽しいものですね。

「歴史人物かるた」はダジャレになっています。そして最初のひらがな一文字で札を取らないよう、同じひらがなが二回出てくるという引っかけ問題つき!盛り上がります。

都道府県かるた」というカルタもうちにあり、こちらもなかなか楽しいです。絵札は都道府県の形になっていて、特徴のない形の県は全然わからないんですけれど笑、下に県名が小さく記してあります。そして絵札のひらがなを隠せるようシールがついているので、ひらがな隠しちゃいました。県名を読まれる前のヒントを覚えればより早く取れるというわけです。特産品や地方や海など、オリジナルのヒントを出すこともできます。

インターネットでも購入できますが、どちらもコストコの本コーナーにとても安くで売られています。

オススメですー!

 

#休校 #休校中のあそびかた #かるた #子育て #でこぼこ子育て 

ASD夫、コロナ禍で休業に。

連休明けまで仕事が休みになった夫。テレワークができない職種なので、完全にお休みです。毎日家にいるので、日々ポジティブになろうとしている私もちょっと限界が、、。コロナだろうと休業だろうと、普段通りにしか動かないので、協力体制がゼロなんです!でも協力をお願いするには、テンパらないようルーティン化させる必要があり、そんな余裕、休業していない私にはないわけで。

 

もともと、夫と結婚してから私も色々悩み、鬱になり、離婚を考え、辛い時期を経てきました。夫の両親も噛み合わないことがとても多く、夫がASDと診断された今、義両親もASDなのかもしれないなと思っています。結婚して15年、夫は自閉傾向があるので、真面目な会話はできません。パニックになると部屋に引きこもります。何度問題が起こっても脳が誤った信号を送ってしまうのか?同じことの繰り返しです。記憶が苦手で、話したことはだいたい綺麗さっぱり記憶からなくなります。同じ経験をされている女性(私は主婦目線しかわかりませんので女性とさせてください。)はたくさんおられると思いますが、発達障害って他の人に相談できませんよね。それに、具体的に「うちの夫は、、」と話したところで、どこのダンナもそんなもんだよ、とたしなめられる。私はこれがとてもきつかったです。誰にも理解されない孤独感。夫の心の内が知りたいと思っても、何を考えているのかさっぱりわからない。会話なんてできないから喧嘩もできない。

本当に孤独でした。

でも今は、ASDが遺伝だろうと、子どもたちの苦労は今のうちに軽減してあげたいという思いで日々ポジティブシンキングに努めています。ただ明るく振る舞うだけでなく、先の苦労を軽減してあげたい、それが大きいです。

 

夫への悩みで、自分の未来も子どもの未来も一切考えられなかった私を救ってくれたのは、息子の小児発達外来の先生の言葉でした。「あなたは、お子さんの成長を案じているわけでしょう?この際旦那さんのことは、向き合わず放っておきなさい、あっちもこっちも対応するなんてできないし、大人の発達障害はねぇ、、今までそれで生きてきたんだから、今更、周りのアクションで変わるものではないですよ」と。

先生の言葉で、何かふっきれるものがありました。

夫は発達障害。本人に罪はないのに、と思うと罪悪感が拭えませんが、私が夫の言動に向き合わなくなったぶん、夫も楽になっているかもしれませんしね。

 

ご主人が在宅勤務等になられた方はたくさんいらっしゃるかと思います。そのために、普段通り頑張れず鬱々となってしまったお母さんもいらっしゃるはず。独りじゃないですよ!ここにもいます。

 

お父さんを悪者にするのではありません。

ASDの父さんも、いつもと違う状況の中、できない家族サポートを次々と求められるより捨て置かれるほうが楽かもしれません。

深く呼吸して、手抜きもしつつ、共にがんばりましょうね。

f:id:dekobokosodate:20200413164014j:image

癒しのメンダコちゃん。

これに夢中〜母編

私、虫が好きなんです。

f:id:dekobokosodate:20200412075917j:image

動植物とも生き物全般興味があり、攻撃してくるものや毒があるものは怖いですが、嫌いじゃないと思います。もともと小さい頃は虫が好きで、セミでも毛虫でも平気で手にして遊んでいたけれど、一定の年齢を超えると次第に虫を追いかけることもなくなり、そんな過去はすっかり忘れていました。ところが。バッタを捕まえたい、カブトムシを飼いたい、幼虫を羽化させたい、、、という息子の願いを叶えるべくその都度「よっしゃ、お母さんに任せとき!」と頑張った結果、いつの間にやら私が再び虫好きになっていたというわけです。笑

幸い自然豊かな場所に住んでおりますので、

家の周りには様々な虫が現れます。なかでも特にわたしが好きなのはナナフシとタマムシ。去年は諸事情でタマゴを孵すことができなかったので、今年はぜひとも産卵、孵化まで試みたいと思っていた矢先、孵化したてのナナフシに遭遇!長くて4ヶ月ほどの命ですが、大切に育てさせていただこうと思います。(子育てブログに虫の写真ってやっぱNGかなぁ、、好きな人いらっしゃったらぜひコメントご記入ください。決心ついたら色々写真載せます!笑

虫だけでなく、鳥も好きですし、植物も好き。

爬虫類も、両生類も普通に好きです。田舎育ちなので、結局自然が大好きなんです^_^(夫は生まれも育ちも東京のシティボーイなので、虫は超苦手です。)

わたしのブログをみてくださった方はきっとほとんどこんな話に興味はない(むしろ苦手?)かと思いますが、、笑

虫にしろ何にしろ、私が夢中になって遊んでいると私の楽しいが子供たちにも伝わり、みんなとても楽しくなります。これがこどもに良い影響を与えていると勝手に信じて、今日も母は全力で遊びます!笑

でも息子がいま夢中になっているものは、虫ではなく魚、、。虫も好きなんですけどね!

 

#でこぼこ子育て #虫 #虫が好き #昆虫 #動物 #植物

休校中の過ごし方

世の事情で夫も出勤が減り、来週からはとうとう会社が完全クローズです。私の職場も可能な限り在宅ワークまたは交代勤務を、と言われていて、周囲は徐々に勤務数が減っています。

そんな中、先が見えない休校措置期間自宅で過ごすこどもたち。

まず娘。お友達に会えない日々に退屈さを感じてはいますが、家族といる時間が長くなったことを喜んでいる様子もみられ。生活がダラダラしてきてちょっとこのままじゃだめかなと思い始めております。

息子は、、もともと一人が好き。友達はいるものの、その場で遊ぶ友達であり、特別誰かと仲が良いとかはありません、昔から。その辺りだけ切り取ると精神的には4歳児ぐらいなのかなぁ。同じことをして遊ぶけれど、個々が一人遊び、という感じです。庭に畑があるので、庭に出て走り回り、積み上げた薪の皮をめくって虫を探したり、さまざまな野鳥が飛んでくるので観察したり、ウチの裏の森を一緒に散策したりもします。私が休みの日には少し車で走ってほとんど人のいない穴場の海へ行ったり。休校満喫。勉強が難しいと学校が少し嫌になってきていたので、この機会に息をつけたという感じですね。恵まれた自然環境にも感謝です。ただ、いざ学校が始まった時、息子はちゃんと対応できるのか。この辺り少し心配ではあります。でも今から心配しても仕方ないですしね。人とは会わず、近寄らず、森と海に癒されながら親子で小休止しているところです。

f:id:dekobokosodate:20200411232158j:image

1日も早く心から安心して外に出してあげたいですが、今は家族の絆を深く強くする時だと思っています。みなさんがんばりましょうね。